本日は、【はちクラブ】をご覧いただきありがとうございます。
植物を育てている経験は長いのですが、知識がありません。(えっ?)
勘を頼りに育ててきました。失敗したっていいじゃない、だって人間だもの。(誰だよ!)
はち。です!よろしくお願いいたします。
オルレア セリ科 オルレア属
原産地
ヨーロッパ
耐寒性と耐暑性
耐寒性は強いので、霜に当たってしまっても何の問題ありません。耐暑性は弱く夏に一度枯れますが、種を作って撒き散らします、特別に何かをする必要はありません。
用土
我が家の駐車場の砂利場でも芽が出て開花するほど丈夫なので、特別に土を選ぶ必要もないと思います。
水やり
露地植えのため特にやっていません。
肥料
あまりやり過ぎると、葉っぱが多く茂り花が目立たなくなるので、私は2月頃に鶏糞をパラパラ撒く程度で、それ以外はやりません。
植え替え
まだ大きく育っていない苗を春か秋頃に植え替え出来ます。周りのを少し大きめに深く掘り土を付けたまま植え替えます。大きくなってしまうとオルレアは根が直根性(イメージはゴボウの様な根)なので、あまり植え替えを好みません。
増やし方
種まきが最適です。オルレアの種は固く棘の様なイガイガが付いていて、触ると少し痛いです。1年草なのでこぼれ種でよく増えます。
日当たり
良く日に当てるといいでしょう。と、いっても、あちこちに増えますので、気にする必要もないと思います。
開花
春から初夏頃まで、咲いています。
冬越し
特に何もしなくて大丈夫です。
夏越し
特に何もしなくて大丈夫です。
病害虫
今まで特に何もありませんでした。
背丈
背が高く80cm程になりますので切り花としても使えます。でも、よく散りますので周りが白く汚れます。 窓辺にオルレアを飾ると白が生えてキレイです。まぁ、我が家は仏壇用に植えましたが・・・
私の栽培環境
私の住んでいる場所の気候は、冬の最高気温が氷点下となる日がある等、非常に寒い地域です。12月~3月は冬の時期になり、平均最高温度は1桁の9℃しか上がらず最低温度は-2℃となります。もちろん平均ですから、最高温度が2桁台になる事もありますし、最低温度は-10℃を下回る事さえあります。夏は7月8月で平均最高温度が28℃で最低気温は18℃になりますが、最近の平均気温は、とても高く35℃を超える日が多くなってきています。年間の平均降水量は1800㎜を超え特に7月8月に多く降り湿度が高くなります。
後日、種の写真をUPします。
まとめ
とにかく、丈夫で爆発的に増える植物です。
増えすぎて植えた事を後悔するかもしれません(^_^;)
現在の様子
2019年5月
この状態が、繰り広げられます。
スペースがあればどんどん増えていきます・