本日は、【はちクラブ】をご覧いただきありがとうございます。
植物を育てている経験は長いのですが、知識がありません。(えっ?)
勘を頼りに育ててきました。
枯らしたっていいじゃない、だって人間だもの。
はち。です!よろしくお願いいたします。
【ガーデニング初心者】庭に植えっぱなしの植物おすすめ10選
ガーデニング初心者の方に朗報です!
育て方を知る必要もない程、植えれば育つ植物を厳選しました。
花を7種類、葉っぱ3種類をご紹介します。
【ガーデニング初心者】丈夫に育ち手間いらずの花7選
モッコウバラ バラ科 バラ属 常緑低木 つる性
開花 4月から5月
とにかく丈夫で病気にもほとんどかからないですし、虫もあまり付きません!
『モッコウバラ』でバラ科と言っても、棘はありませんので手入れが簡単ですし、つる性なので、フェンスに這わせたり、アーチ這わせたり自由自在です。
色は白と黄色の2色だけですが、花が八重(花びらが一枚は一重、何枚か重なって咲く花を八重といいます)なので、華やかに見えます。
我が家では、芽吹きがいい木なのでスタンド仕立てにしています。
※モッコウバラスタンド仕立てで検索するとヒットします。
しかし、残念な点がありまして・・・花期が約短いんです。
花付きが良く、たくさん蕾を付けますが一斉に咲いてしまうので、あっという間に終わってしまいます。
イベリス アブラナ科 マガリバナ属・イベリス属 多年草 常緑性
開花 4月から6月

注意する点は、多湿に弱いので、梅雨時期は乾いてからやるようにして下さい。(露地植えは水やり無用です。)
アジュガ シソ科 キランソウ属 多年草 常緑性
開花 4月から6月
耐寒性・耐暑性・耐陰性があります。
横に広がるほふく茎でグランドカバーに向いています。
ちょっと調子にのって専門的な用語を並べてみました、要は、暑さ寒さに強く日陰でも育ち横に広がって子が増えます。
この植物は、根が浅いので乾燥に弱いとされていますが、結構どこでも育っています(;^_^A
背の高い植物の足元に植えると引き立て役になります。
花が咲いていない時の葉っぱだけの姿も可愛いです。
この写真は↑、上のアジュガと種類が違いますが、冬でも常緑性なので葉っぱがしっかり残っています。
オルレア セリ科 オルレア属 一年草
開花 5月から6月
耐寒性に強く耐暑性は弱いので、夏に一度枯れます。
こぼれ種で開花する一年草(※秋撒き一年草として扱う)ですので、秋に発芽させ翌年春に開花します。
場所を選ばすよく増えますので、逆に増えすぎて困る程です。
草丈は60cm~80cmほどに成長しますので切り花としても使えます。
丈夫な性質の割には繊細な花を咲かせ、別名「レースフラワー」とも呼ばれています。
超絶おすすめです。
※秋撒きで翌年の開花を2年草とする説明もあります。

キンギョソウ オオバコ科 キンギョソウ属 多年草(一年草扱い)
開花 4月から6月
耐寒性・耐暑性とも強いですが、一部極寒地域では、冬に一度枯れ、春に発芽し開花します。(※極寒地域では開花が遅くなります。)
私の住んでいる地域では枯れます。
でも、こぼれ種でよく増え、色とりどりの花を咲かせてくれます。
私の住んでいる日光市でも、軒下に芽を出したキンギョソウは、冬を越して春に開花してくれます。
上の写真は種類の違うキンギョソウをUPしております。
ラナンキュラスゴールドコイン キンポウゲ科 キンポウゲ属 多年草 常緑性
開花 4月から6月
耐寒性・耐暑性ともに強く、日当たりさえ良ければランナーを伸ばしてどんどん増えます。
根が太く深く張るため、抜くのには力が要ります(;^_^A
増えても問題のない所に植えると群生して、とてもキレイです。
草丈は30cmから40cm程ですが、切り花にするには、すぐ花びらが散りますので向きません。
シラー キジカクシ科 ツルボ属(シラー属) 球根(多年草)
開花 4月から6月
耐寒性・耐暑性ともに強いです。
梅雨時期から休眠に入り秋頃に芽を出して翌年春に開花します。
球根ですが植えたままで良く育ち、良く増えます。
ウチでは庭に植えてありますので、そのまま放置していますが、鉢植えの場合は、葉っぱが枯れたら休眠期なので水やりを停止し発芽したら水やりを開始するといいと思います。
【ガーデニング初心者】丈夫に育ち手間いらずの名脇役葉っぱ3選
ホスタ(ギボウシ) キジカクシ科 ギボウシ属 多年草 落葉性
開花 7月から8月
耐寒性・耐暑性・耐陰性、全てにおいて完璧です!
そして、大きく育ちますので庭のアクセントとしての役割もこなしてくれる万能な脇役です。
ギボウシの大きさを少しお見せします。
少し花が枯れていたり、ぼうぼうに色々生えていたりで、お見苦しい所もございますがご容赦ください。
花ばかり植えるとクドイ感じになってしまいますが、葉っぱを植える事で「箸休め感」が生まれます。
種類もたくさんありますので植えてみて下さい。
超絶おすすめです。
ツボサンゴ ユキノシタ科 ツボサンゴ属 多年草 常緑性
開花 5月から7月
耐寒性は強いです。耐暑性は高温多湿に少し弱い程度です。
耐陰性もありますので、日陰に植えても大丈夫です。
ツボサンゴは色がたくさんありますので、ツボサンゴだけを色々植えておくのもキレイです。
緑の中にツボサンゴは映えます!
ヤブラン キジカクシ科 ヤブラン属 多年草 常緑性
開花 8月から10月
耐寒性・耐暑性・耐陰性、全て完璧です。
良く増えて大きくなるので、植える場所を考える必要があります。
ウチでは、増えて欲しくない所から芽を出したら大きくならない内に絶対に抜きます!
大きくなってから抜くのは、根が深く広く張ってしまうためパワーが必要です!
あまり増えて欲しくない所には、初めから植えない方が無難です(;^_^A
まとめ
以上10選でした。
【初心者】の方へ超かんたんに育てられる植物を紹介しました。
どれも、水さえやれば何とかなるものばかりです。
鉢植えにする場合には、寄せ植えにするより単体で植えた方がいいと思います。
どの植物も繁殖力が旺盛なので、一緒に植える植物がお★様になってしまいますので注意して下さい。
庭植えなら放置でどんどん増えていきます。
今後、育て方を順次UPしていきます。