本日は、【はちクラブ】をご覧いただきありがとうございます。
植物を育てている経験は長いのですが、知識がありません。(えっ?)
勘を頼りに育ててきました。
枯らしたっていいじゃない、だって人間だもの。
はち。です!よろしくお願いいたします。
シラユキゲシ ケシ科 エオメコン属
原産地
中国東部
耐寒性と耐暑性
耐寒性も耐暑性も心配ありません。
問題なく育ちます。
用土
肥沃な土がいいですが、すごく丈夫な植物なので、神経質に考えなくても育つと思います。
肥料
2月頃に寒肥で鶏糞をパラパラっと撒いています。
水やり
ウチは地植えなので、基本やりません。
鉢植えの場合には、土の表面が乾いたら鉢底から出る程タップリやって下さい。
植え替え
春と秋にしています。
増やし方
実生か株分けで出来ますが、わざわざ分けなくても勝手に増えすぎる程増えます。
花の時期
5月から6月頃
日当たり
半日陰位の所が適しているらしいですが、どこでも育っている様に思います(;^_^A
草丈
30cmほどに成長しますので、切り花としても使えます。
1つの花はそんなに長くは咲きませんが、蕾を沢山つけますので、新しい花が次々に咲きます。
冬越し
何をしなくても問題ありません。
夏越し
何をしなくても問題ありません。
病気・害虫
今までに、病気や害虫被害はありません。
私の栽培環境
私の住んでいる場所の気候は、冬の最高気温が氷点下となる日がある等、非常に寒い地域です。
12月~3月の冬の時期、平均最高温度は1桁の9℃しか上がらず最低温度は-2℃となります。もちろん平均ですから、最高温度が2桁台になる事もありますし、最低温度は-10℃を下回る事さえあります。
夏の時期7月8月は平均最高温度が28℃で最低気温は18℃になりますが、最近の気温は、とても高く35℃を超える日が多くなってきています。
年間の平均降水量は1800㎜を超え特に7月8月に多く降り湿度が高くなります。
まとめ
丈夫で育てやすです。
どこにでも増えますので、後で整理が大変かも分かりません。
でも、砂利が敷いてある所には増えないので、増やしたくない場合は砂利場の近くか鉢植えがいいと思います。