本日は、【はちクラブ】をご覧いただきありがとうございます。
植物を育てている経験は長いのですが、知識がありません。(えっ?)
勘を頼りに育ててきました。
枯らしたっていいじゃない、だって人間だもの。
はち。です!よろしくお願いいたします。
メセンブリアンセモイデスラージフォーム ベンケイソウ科 クラッスラ属
ベルベットの見た目で、ザラザラの感触。
私は騙された様な気になってしまいます。
原産地
不明
耐寒性と耐暑性
夏の高温多湿に注意しています。
冬の耐寒温度は、意外と我慢強く完全断水で霜や寒風に当てなければ-5℃位なら耐えています。
私の住んでいる地域は、寒い地域で毎日氷点下になり、ビニールハウス内の温度も-5℃以下になる事もあります。
用土
牛糞2・赤玉3・軽石3・鹿沼土1・燻炭1の割合でやってます。
鉢の中をなるべく早く乾かしてあげる様にしています。
濡れたままにしておくと、冬は凍りますし、夏は高温で蒸れます。
肥料
牛糞堆肥を用土に混ぜて使っています。
牛糞堆肥は、肥料の中では比較的弱いので、根を痛める事が少ないです。
水やり
1月~2月いっぱいは断水、7月~8月いっぱい断水でそれ以外は土の表面が乾いたら数日あけてから水やりをしています。
ウォータースペース(水やりをした時鉢の中で一時水が貯まるスペースの事で、個体を植える時、鉢の縁より少し下げて土を入れていると思いますが、その土の表面から鉢の縁まで水が貯まるスペースをウォータースペースといいます。)が、鉢が個体に対して大きくて広いと季節によっては乾きにくい場合があります。
表面上は乾いても中が乾かない事もあるかと思いますので注意しています。多肉植物は少々シワがよる位あげなくても枯れません。
ずっと鉢の中が濡れたままの状態になる事は避けています。
植え替え
春と秋にしています。主に春に植え替えますが、鉢が小さくなった様であれば秋にも植え替えます。
土が古くなった場合も土の取り替えのため植え替えします。
私は、2年から3年に一度は植え替えをしています。
増やし方
春と秋に葉挿し、挿し芽が出来ます。
※私の住んでいる地域では、秋の挿し芽は発根する頃に冬になり根が定着しないため厳しい冬を乗り越えられなくなるので秋の葉挿し・挿し芽はやりません。
花の時期
まだ開花したことがないので分かりません…スミマセン💦
紅葉
ほとんど変わりません。
日当たり
1年を通してよく日に当てていますが、夏は直射日光を避け、遮光をしています。
注意しなくてはならないのは、冬に室内管理をしたり、夏に直射日光を避け遮光したものは、急に日光に当てると葉焼けを起こしますので徐々に慣らしてから日に当てるようにしています。
冬越し
ビニールハウスで管理し完全に断水し寒風と霜除けをしています。
冬の間12月末頃から2月いっぱいの間は水はやりません。ビニールハウス内は、キャンドルヒーターか練炭で保温しています。
ロウソクは1本でおよそ外気より2℃高い状態で保温が可能です。(※ウチの場合)
ビニールハウスの保温はこちら↓です。

夏越し
断水します。
7月半ばから8月いっぱい位まで(状況により前後します)水はやりません。
※ウチでは、2020年から扇風機で風を当てる事といたしました。
2019年までは扇風機が使えなかったので、断水、遮光で乗り切りました。
ハウスではビニールシートが汚れて直射日光が当たらなくなったので、遮光シート(75%)を止めました。
両サイドのビニールは開けて風の通りをよくしています。
でも、そこから雨が入り込んで土を濡らすので蒸れて溶けます。
この蒸れて溶けるという事故が一番多いです。
病気・害虫
冬に完全に断水して鉢をカラカラにするため春先にかけてカイガラムシ(白い綿の様なモノがついている)ワタムシ・アブラムシが付きやすくなります。葉っぱと葉っぱの間に発生しやすいので一見分かりづらいです。発見したら直ぐにピンセット等で取り除きましょう!樹液を吸い取られ葉っぱがボコボコされた様にになります(;^_^Aウチでは、用土にオルトランを混ぜて使っています。
それと、さび病(茶色の錆びのような斑点が付きます。多肉は赤さびが多いと思います。)にかかりやすいです。
原因は肥料過多や多湿によると言われていますが、4月から6月、9月から11月頃に発生しやすいです。
しかももれなく越冬します。
我が家はさび病にかかりました。
私の栽培環境
私の住んでいる場所の気候は、冬の最高気温が氷点下となる、非常に寒い地域です。
12月~3月の冬の時期、平均最高温度は1桁の9℃しか上がらず最低温度は-2℃となります。もちろん平均ですから、最高温度が2桁台になる事もありますし、最低温度は-10℃を下回る事さえあります。
越冬にはビニールハウスを使っているため保温が最大の課題で毎年苦労しています。
ビニールハウスは180㎝×220cmで保温にはキャンドルヒーターを使っています。そのため、春には多肉植物は少しすすけていたりします。
夏の時期7月8月は平均最高温度が28℃で最低気温は18℃になりますが、最近の気温は、とても高く35℃を超える日が多くなってきていますのでビニールハウスの中の温度はどんなに風通しの良い状態にしても45℃を超えてしまいます。
最近は、溶けて無くなる個体も多くなってきています。
年間の平均降水量は1800㎜を超え特に7月8月に多く降り湿度が高くなります。
多肉植物には地獄の様な環境です。
まとめ
暑さ寒さに強く育てやすいですが、さび病にかかりやすいです。
背が高くなりますので、寄せ植えにする場合はバランスを取って植えています。
現在の様子
2019年
4月
さび病にかかっています。
さびていない部分だけを切って挿し芽をしようと思います。
2020年
2月23日撮影
さび病が悪化しましたので(錆びて真っ茶色になった写真を撮り忘れました)さびてない部分を12月に切って挿しています。
それでも錆びが出てしまっています(^_^;)
3月29日撮影
3月に入って通常の水やりに戻しました。
1日にはハイポネックスをやりました。
カリグリーンを気が付いた時に散布しています。
4月25日撮影
やはり、サビ病全開です。
何とか食い止めて元気に成長させたいです。
5月24日撮影
5月3日ハイポネックスをやりました。
今回で今年2度目の液肥です。
サビ病は直っていませんが、元気は良さそうなので、このまま何とかなりそうです。
”元気があれば何でもできる!”
6月20日撮影
撮影後、ハウスから出して野ざらし管理にしています。
やっぱりさび病が広がってしまいました。
カリグリーンもお手上げです。
5月24日から6月20日のビニールハウス内温度
平均最高温度:28℃
平均最低温度:15℃
最高温度:35℃
最低温度:11℃
※夏越しを一部変更させて頂きました。
7月28日撮影
野ざらし管理にしたため、さび病が悪化しました。
もう、再生不可能と思います。
6月24日から7月22日のビニールハウス内温度
平均最高温度:26℃
平均最低温度:18℃
最高温度:33℃
最低温度:15℃
合計日照時間:33.7時間(気象庁データ参考)
追肥:なし