本日は、【はちクラブ】をご覧いただきありがとうございます。
連日、猛暑が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
長ーい長ーい日照不足の梅雨が明け、一気に焼ける様な夏がやってまいりました。
仕事が休みの日は、老体にムチ打ち、暑さに負けず畑の草刈り、庭の草むしり、植物の世話に家族や自分やペットの病院と、やる事が渋滞中のはちです。
今年の夏も多肉植物溶かしました
今年の梅雨は、ずーーーーーっと曇りで、日が当たらず気温も6月の平均最高気温が22.6℃で平均最低気温が14.7℃でした。
7月に入っても平均最高気温は、25.1℃で平均最低気温は18.8℃でした。
ビニールハウス内の最高温度は38℃で平均しては35℃程でした。
それが、7月29日に関東地方が梅雨明けしてから一気に気温は上がり、ハウス内の温度も40℃以上になりました。
温度・気温・日照時間
日付 | ハウス内温度(℃) | 最高気温(℃) | 日照時間(h) | 備考 |
7月28日 | 46 | 29.9 | 3.5 | 遮光シートなし |
7月29日 | 42 | 31.5 | 2.7 | 遮光シートあり・関東地方梅雨明け |
7月30日 | 44 | 32.7 | 8.3 | 遮光シートあり |
7月31日 | 43 | 32.6 | 6.6 | 遮光シートあり |
8月1日 | 47 | 33.8 | 5.2 | 遮光シートあり |
8月2日 | 45 | 33.6 | 7.2 | 遮光シートあり |
8月3日 | 42 | 32.8 | 9.3 | 遮光シートあり |
8月4日 | 43 | 32.2 | 8.9 | 遮光シートあり |
8月5日 | 43 | 32.4 | 7.2 | 遮光シートあり・ 溶けた麒麟発見 |
8月6日 | 44 | 33.1 | 8.4 | 遮光シートあり |
8月7日 | 47 | 34.5 | 7.5 | 遮光シートあり |
8月8日 | 47 | 34.7 | 8.6 | 遮光シートあり |
8月9日 | 47 | 33.6 | 7.8 | 遮光シートあり 溶けたゴールデングロウ発見 |
8月10日 | 44 | 31.8 | 7.2 | 遮光シートあり |
8月11日 | 31 | 28.1 | 0.2 | 遮光シートあり |
8月12日 | 37 | 31.5 | 6.2 | 遮光シートあり |
表にするとこんな感じです。
29日に遮光シートをビニールハウスに掛けましたので、ハウス内の温度は下がりました。
溶けた多肉植物
溶けた多肉はコチラ↓
玉扇の『麒麟です!』
※ピンが土にイっておりますがご容赦ください。スマホなもので・・・
これが、こうなりました(;^_^A ↓
半分位は、ヤッてますね!
ヤッてしまいましたね( ;∀;)
ヘイ!もう一丁!
これが↑こうなりました↓
エケベリア属『ゴールデンクロウ』です。
断水してたのに・・・花芽も上がってきていたのに・・・
その後のゴールデンクロウです↓
反省すべき点
反省点は、麒麟の場合、日に当てすぎじゃないかと思っています。
屋根の部分はシートで遮光されていましたが、入り口付近は遮光していません。
そこから入った日が玉扇に当たり溶けてしまったんだと思われます。
気が付かなかっとはいえ、油断しました。
他のハオルチアは同じく当たっていても溶けていないところを見ると、玉扇・麒麟は暑さに弱ぇ~!です。
もちろん、本日から場所は移動しまして棚の奥の方へと非難させました。
果たして乗り切れるのか?
ゴールデンクロウは、ウチに来てから5年以上経っていますので、私の雑な育て方にも耐えてくれていましたが、地面に直置きしていましたので、ビニールハウスとはいえ多湿が原因と思います。
まとめ
やはり、ハオルチア属は50%から70%は遮光しないとヤバイです。
玉扇は、35℃を連日越すようであれば、温度を下げる工夫が必要です。
毎年暑いので、植物もそうですが、人間も熱中症には充分に気を付けましょう!