本日は、はちクラブをご覧いただきありがとうございます。
このブログでは『こんな育て方は枯らす!』をやっております。
ご参考になれば幸いです。
- 1 リラシナ
- 1.1 科・属
- 1.2 原産国
- 1.3 特徴と特性
- 1.4 月別の様子
- 1.4.0.1 2017年12月29日撮影
- 1.4.0.2 2018年12月24日撮影
- 1.4.0.3 2019年5月23日撮影
- 1.4.0.4 2019年10月3日撮影
- 1.4.0.5 2019年11月7日撮影
- 1.4.0.6 2019年12月12日撮影
- 1.4.0.7 2020年1月12日撮影
- 1.4.0.8 2020年2月20日撮影
- 1.4.0.9 2020年3月29日撮影
- 1.4.0.10 2020年4月25日撮影
- 1.4.0.11 2020年5月24日撮影
- 1.4.0.12 2020年6月20日撮影
- 1.4.0.13 2020年7月24日撮影
- 1.4.0.14 2020年8月23日撮影
- 1.4.0.15 2020年9月22日撮影
- 1.4.0.16 2020年10月25日撮影
- 1.4.0.17 2020年11月21日撮影
- 1.4.0.18 2020年12が21日撮影
- 1.5 害虫と病気
- 2 まとめ
リラシナ
本日は、【はちクラブ】をご覧いただき誠にありがとうございます。
雑な私が育てている多肉植物、『こんな育て方は枯らす!』をご紹介させて頂きます。
それゆえ、私とは違う育て方をする方がよろしいかと思います。
植物に必要なモノそれは、水[…]
科・属
ベンケイソウ科 エケベリア属
原産国
メキシコ
特徴と特性
ロゼットは薄ピンク色で15cm~18cmほどに成長します。
茎は伸びません。
風通しを良くし害虫と病気の予防のため枯れた下葉は必ず取り除きます。
5月頃花茎を伸ばし開花します。
色々な品種の親になる優良品種です。
しかも原種でこの美しさは、相当ポテンシャルが高いです。
月別の様子
本日は、はちクラブをご覧いただきありがとうございます。 このブログでは『こんな育て方は枯らす!』をやっております。 ご参考になれば幸いです。 【多肉植物・サボテン】の月別の管理一覧 1月 [sitecard sub[…]
2017年12月29日撮影
購入当時
2018年12月24日撮影
私は購入してから、初めて夏を迎えると、半分位溶かします。
もはや定例です。
2019年5月23日撮影
2019年10月3日撮影
2019年11月7日撮影
日当たり問題で、太陽に当たりたいと強く願ったらしく、このような葉っぱがひん曲がった姿になりました。
2019年12月12日撮影
2020年1月12日撮影
断水中。
2020年2月20日撮影
断水中。
2020年3月29日撮影
葉っぱが大きくなりました。
2020年4月25日撮影
葉っぱがそそり立ってきました。
2020年5月24日撮影
2020年6月20日撮影
2020年7月24日撮影
葉っぱ色は青っぽくなっています。
断水中。
2020年8月23日撮影
断水中。
2020年9月22日撮影
2020年10月25日撮影
1年の中でリラシナが一番美しい季節かなと思います。
2020年11月21日撮影
2020年12が21日撮影
害虫と病気
害虫
ちなみにテントウムシは益虫で、オレンジ色で黒のドット模様のヤツは害虫です。
この下は観覧注意です。
コナカイガラムシ
煤病の原因にもなる、とても面倒な害虫of害虫です。
活動期
通年
春に繁殖する様です。
&n[…]
まとめ
1年を通して写真でも撮っておかないと、変化が分かりにくい品種だと思います。
茎が伸びないので成長しているのかも分かりにくいです。
我が家では、最低温度―3℃~最高温度38℃までは耐えています。