本日は、はちクラブをご覧いただきありがとうございます。
このブログでは『こんな育て方は枯らす!』をやっております。
育てている環境や土や鉢等が違うと成長の具合がかなり違ってきます。
私の育てている環境や管理方法などを紹介しています。
ご自身の住んでいる地域の気候等と照らし合わせてご覧いただければと思います。
上手く成長している品種や枯れる品種がありますので、ご参考になれば幸いです。
みどり牡丹・ニクサーサ
みどり牡丹について
分類 | ベンケイソウ科 エケベリア属 |
開花時期 | 夏頃に花茎をのばして開花 |
紅葉の有無 | 葉っぱ全体がオレンジへ変化 |
増やし方 | 高温多湿に弱いので、夏に注意が必要です。 断水で葉っぱはシワシワになります。 |
特徴と特性 | 葉っぱの色は黄緑色で、夏にブルーグリーンになります。
ブルーム(粉)はほとんど無く艶があります。 ロゼットは5cm位で小さめです。 葉っぱは厚みがあり、中央に筋とへこみがあります。 茎は下葉が枯れ上がり伸びる傾向にあります。 茎が伸びると葉っぱの重みで自立出来なくなり倒れます。 茎の途中や株元から新芽が良く出て群生します。 夏の高温多湿に少し弱いところがあるので風通し良く管理しています。 日照不足になると徒長しやすいので良く日に当てて管理しています。 断水にはよく耐えられるので、乾燥気味に管理した方が夏や冬は管理がしやすいです。 成長は早いです。 |
横にスライドして見てください
似ていて間違えやすい品種
育て方・管理
多肉の共通した詳しい育て方はこちら↓
本日は、【はちクラブ】をご覧いただき誠にありがとうございます。
雑な私が育てている多肉植物、『こんな育て方は枯らす!』をご紹介させて頂きます。
植物に必要なモノそれは、水・土・光・風です。
後は、それらの加減の[…]
害虫・病気・トラブルなど
乾燥気味に育てるとカイガラムシに要注意です。
多肉の共通した害虫・病気・トラブルはこちら↓
害虫 ちなみにテントウムシは益虫で、オレンジ色で黒のドット模様のヤツは害虫です。 この下の写真は観覧注意です。 コナカイガラムシ 煤病の原因にもなる、とても面倒な害虫of害虫です。 活動期 通年 春に繁殖する様です。 […]
月別の様子
多肉の共通した月別の温度や作業などはこちら↓
本日は、はちクラブをご覧いただきありがとうございます。 このブログでは『こんな育て方は枯らす!』をやっております。 ご参考になれば幸いです。 【多肉植物・サボテン】の月別の管理一覧 1月 [sitecard sub[…]
2017年12月29日撮影
購入時。
2018年12月8日撮影
購入から1年、茎が伸びて立っています。
しかも、夏に葉っぱを落としてしまいました。
暑さが原因かなぁと考えています。
2019年12月12日撮影
更に1年後、日光市の気候に合ってきたのか、傷む事は少なくなりました。
2020年2月23日撮影
葉っぱの重みで立っていられないくなった様子です。
2020年3月29日撮影
花芽が伸びてきました。
2020年4月27日撮影
開花です。
2020年5月24日撮影
日照不足のようで徒長を始めました。
2020年6月20日撮影
葉っぱの色がブルーグリーンに変わってきました。
2020年7月28日撮影
伸びて倒れている茎を切りました。
落ちた葉っぱから新芽が出ています。
夏の断水中。
2020年8月23日撮影
夏の断水中。
2020年9月22日撮影
2020年10月25日撮影
2020年12月27日撮影
葉っぱの色が赤くなってきました。