本日は、はちクラブをご覧いただきありがとうございます。
このブログでは『こんな育て方は枯らす!』をやっております。
育てている環境や土や鉢等が違うと成長の具合がかなり違ってきます。
私の育てている環境や管理方法などを紹介しています。
ご自身の地域の気候等と照らし合わせてご覧いただければと思います。
上手く成長している品種や枯れる品種がありますので、ご参考になれば幸いです。
オルビキュラータ
オルビキュラータについて
科・属 | ベンケイソウ科 コチレドン属 |
開花時期 | 春頃に花茎をのばして開花 |
紅葉 | ほとんど変化なし |
増やし方 | 葉挿し(ちょっと難しい)
挿し芽 株分け |
特徴と特性 | 葉っぱはブルーグリーンでブルーム(粉)が多く、フチが赤いです。
形は葉先が尖っていて、厚みがあり皮も丈夫で重みがあります。 大型で茎が伸び背が高く成長するため、植え替えをして鉢を大きくしていかないと根詰まりします。 大きくなると葉っぱの重みで鉢ごと転倒しやすくなります。 成長は早いです。 |
横にスライドして見てください
育て方・管理
多肉の共通した詳しい育て方はこちら↓
本日は、【はちクラブ】をご覧いただき誠にありがとうございます。
雑な私が育てている多肉植物、『こんな育て方は枯らす!』をご紹介させて頂きます。
植物に必要なモノそれは、水・土・光・風です。
後は、それらの加減の[…]
害虫・病気・トラブルなど
多肉の共通した害虫・病気・トラブルはこちら↓
害虫 ちなみにテントウムシは益虫で、オレンジ色で黒のドット模様のヤツは害虫です。 この下の写真は観覧注意です。 コナカイガラムシ 煤病の原因にもなる、とても面倒な害虫of害虫です。 活動期 通年 春に繁殖する様です。 […]
月別の様子
多肉の共通した月別の温度や作業などはこちら↓
本日は、はちクラブをご覧いただきありがとうございます。 このブログでは『こんな育て方は枯らす!』をやっております。 ご参考になれば幸いです。 【多肉植物・サボテン】の月別の管理一覧 1月 [sitecard sub[…]
2018年10月15日の様子
購入時、2.5号鉢。
2019年5月1日の様子
5号鉢に植え替えました。
2019年11月7日の様子
2020年1月12日の様子
冬の断水中。
2020年2月20日の様子
2020年3月29日の様子
2020年4月25日の様子
2020年5月24日の様子
2020年6月20日の様子
2020年7月23日の様子
下葉が枯れていたので取り除きました。
カビの原因になります。
夏の断水中。
2020年8月20日の様子
夏の断水中。