植物以外に何もない場所で、植物を集め育てています。 どうぞ御贔屓に・・・

害虫と病気 雑な私の育て方【多肉植物】

害虫

ちなみにテントウムシは益虫で、オレンジ色で黒のドット模様のヤツは害虫です。

この下の写真は観覧注意です。

コナカイガラムシ

煤病の原因にもなる、とても面倒な害虫of害虫です。

活動期

通年
春に繁殖する様です。

 

 

対策

私は、カイガラムシ用の薬や牛乳をかけてみたり、色々試しましたが、成虫には効かないのでピンセットでむしり取ってやります。
その時使っているピンセットは、ネイル用の先の尖った攻撃的なヤツを使っています。
注意点は、多肉自体に攻撃してしまう場合があります。

 

ハダニ

私は、赤・茶・黒の傷が出てきたら疑っています。
繁殖力がエグイです。

活動期

3月~9月頃

 

対策

ダニ剤が市販されていますが使ったことはありません。
ダニは薬に耐性が付くらしいです。
牛乳をスプレーするといいと言われていますが、これもやったことはありません。
私は、ダニが越冬出来ないので基本放置しています。

 

なめくじ

多肉の葉っぱや、サボテンの本体を貪り食われて穴をあけられます。

活動期

4月~6月・9月~10月
冬に卵を産みます。

 

対策

ビールを置いておくと溺死するとか、コーヒーカスを撒いておくと寄って来ないと聞きますが、やった事はありません。
椿油のカスを撒いた事がありまして効きました。
しかし、椿油のカスは注意して撒かないと強い魚毒性があるため環境に影響があるらしく取り扱いに注意が必要です。(特に田舎)

created by Rinker
¥2,100 (2024/03/28 19:16:46時点 楽天市場調べ-詳細)

 

アブラムシ

花芽を食いちぎります。

活動期

4月~6月・9月~10月

対策

殺虫剤でイチコロです。
水でも洗い流れるくらいイチコロです。

毛虫

特にアエオニウム属にたかります。

活動期

4月~6月
冬に卵を産んで繁殖します。

対策

見つけたらう〇こばさみで捕獲し、踏みます。

created by Rinker
¥110 (2024/03/27 19:42:36時点 楽天市場調べ-詳細)

多肉植物に卵を産み付けるわけではありませんが、庭木などに卵を産み付けて成長した毛虫が歩いて多肉を食い荒らします。
私は、3月頃庭木に毛虫用の薬剤を撒いて幼虫時代に〇します。

毛虫用 殺虫剤 住友化学園芸 ベニカS乳剤 300ml

 

アオムシ

表面が柔らかい葉っぱを食べる模様です。
そして、モリモリの緑色う〇こをまき散らして去って行きます。

活動期

4月~6月・9月~10月

対策

見つけたらう〇こばさみで捕獲して、なるべく遠くへ放り投げます。
その時に、う〇こばさみも一緒に飛ばさない様に注意が必要です。

 

病気

病気はかかる前の予防が大切です。

特に梅雨時期に蔓延しますので入梅前には消毒するといいです。

 

うどんこ病

葉っぱに粉がかかったように汚い白になります。

これがうどんこ病なのかは分かりませんが、後に枯れたので注意喚起のために載せました。

感染時期

5月~10月

対策

カリグリーンを使用しています。
初期のうどんこ病(白い粉の範囲が小さい頃)には効きますが全体に広がってしまうと完治は難しいと思います。

殺菌剤 住友化学園芸 STダコニール1000 30ml

 

灰色かび病

特にエケベリア属で発生しやすいです。
灰色のカビが発生します。

感染時期

4月~10月

対策

上のエケベリア属の写真位、カビが発生したら、色々薬を振りかけても菌の根絶は難しいと思います。
私は、えぐり取りました。

芽が出てくるので問題ありません。

 

さび病

茶色のポチポチが出て来ます。
特にクラッスラ属の名前に刀付いてるヤツに出やすいです。

感染時期

4月~6月・9月~10月

対策

私は、感染していない部分を切り取って挿し芽してしまいます。
少しでも菌が付いていると必ず発症します。

 

煤病

真っ黒の闇が出現します。
コナカイガラムシやアブラムシが原因で発生する事がよくあります。

感染時期

4月~10月

対策

感染部分を取り除いています。
切って患部を洗うのが一番手っ取り早い様に思います。

その他

 

根腐れ

根詰まりを起こすと根腐れしやすいように感じます。

2年から3年での植え替えをして根っこの整理をする事をおススメします。

葉焼け

気温が40℃を越すと葉焼けします。

湿度の関係だと思いますが、夏より冬の方が葉焼けしますので、冬に40℃を越すような環境の場合注意が必要です。

暑さで溶けた

35℃以上で無風が4日以上続くと溶ける危険が高まります。

寒さで溶けた

品種にもよりますが、霜に当てなければー5℃位までなら何とかなりそうですが、-5℃以上が3日以上続くと凍る様に思います。

茶膜

茶膜とは、株下の茶色に変色している部分をいいます。

生育環境が悪いとか、老化とか色々原因がある様です。

見た目に好き嫌いが分かれると思いますので、嫌いな場合は生育環境を見直しましょう。

ちなみに、茶膜が張ってしまった場合は直りません(^_^;)

最新情報をチェックしよう!