本日は、はちクラブをご覧いただきありがとうございます。
このブログでは『こんな育て方は枯らす!』をやっております。
ご参考になれば幸いです。
桃太郎
本日は、【はちクラブ】をご覧いただき誠にありがとうございます。 雑な私が育てている多肉植物、『こんな育て方は枯らす!』をご紹介させて頂きます。 それゆえ、私とは違う育て方をする方がよろしいかと思います。 植物に必要なモノそれは、水[…]
科・属
ベンケイソウ科 エケベリア属
原産国
交配種
特徴と特性
水をやると葉っぱの中央に水が溜まりやすいのでカビや蒸れに注意が必要です。
本日は、はちクラブをご覧いただきありがとうございます。 このブログでは『こんな育て方は枯らす!』をやっております。 ご参考になれば幸いです。 葉っぱの中央に水が溜まる問題 特にエケベリア属で、それは起こります! こ[…]
爪が赤く紅葉します。
春頃に花茎を伸ばして開花します。
風通しを良くし害虫と病気の予防のため枯れた下葉は必ず取り除きます。
月別の様子
本日は、はちクラブをご覧いただきありがとうございます。
このブログでは『こんな育て方は枯らす!』をやっております。
ご参考になれば幸いです。
【多肉植物・サボテン】の月別の管理一覧
1月
[sitecard sub[…]
2017年12月29日撮影
2019年12月12日撮影
2020年1月12日撮影
2020年2月20日撮影
2020年4月25日撮影
2020年5月24日撮影
2020年6月20日撮影
2020年7月23日撮影
葉っぱが全開になってしまいましたが、原因は分かりません。
日照不足かもしれませんし、肥料のやり過ぎかもしれませんし、水のやり過ぎかもしれませんし・・・
育て上手は開かない様です(;^_^A
2020年8月20日撮影
2020年9月20日撮影
2020年10月25日撮影
2020年12月27日撮影
夏の温度と冬の温度 夏の温度と冬の温度をハウス内と外で計ってみました。 ご参考までに、多肉植物の成長と照らし合わせてご覧下さい。 ハウス内温度(2020年) 7月23日~7月31日 平均最高[…]
害虫と病気
害虫
ちなみにテントウムシは益虫で、オレンジ色で黒のドット模様のヤツは害虫です。
この下は観覧注意です。
コナカイガラムシ
煤病の原因にもなる、とても面倒な害虫of害虫です。
活動期
通年
春に繁殖する様です。
&n[…]
まとめ
1年を通してそれほど変化はありません。
成長速度はゆっくりです。
葉っぱが丸まっているので頭から水をかけると中央に水が溜まりますので、株元から掛けるようにすると、株が溶けたりカビが発生したりするのを軽減できます。