本日は、はちクラブをご覧いただきありがとうございます。
このブログでは『こんな育て方は枯らす!』をやっております。
育てている環境や土や鉢等が違うと成長の具合がかなり違ってきます。
私の育てている環境や管理方法などを紹介しています。
ご自身の住んでいる地域の気候等と照らし合わせてご覧いただければと思います。
上手く成長している品種や枯れる品種がありますので、ご参考になれば幸いです。
ピンクニンフ
ピンクニンフについて
分類 | サボテン科 マミラリア属 |
開花時期 | 春頃にピンクの花を開花 |
紅葉の有無 | 変化なし |
増やし方 | 同切り(切り口を充分に乾かしてから挿して下さい)
株分け |
特徴と特性 | 本体直径は3cm以下で高さは10cm程に成長しています。
株元から子株が出て群生します。 棘は本体内側にカールしていて刺さらない棘と、外向きに立っている棘と2重になっています。 外向きの棘は刺さりますので注意が必要です。 花は直径7mmほどで株を1周するように咲きます。 成長が早く、すぐに根詰まりしてしまいます。 暑さ寒さに強く丈夫で育てやすいです。 目安温度は、-3℃から35℃が安全です。 |
横にスライドして見てください
似ていて間違えやすい品種
育て方・管理
多肉の共通した詳しい育て方はこちら↓
本日は、【はちクラブ】をご覧いただき誠にありがとうございます。
雑な私が育てている多肉植物、『こんな育て方は枯らす!』をご紹介させて頂きます。
植物に必要なモノそれは、水・土・光・風です。
後は、それらの加減の[…]
害虫・病気・トラブルなど
多肉の共通した害虫・病気・トラブルはこちら↓
害虫 ちなみにテントウムシは益虫で、オレンジ色で黒のドット模様のヤツは害虫です。 この下の写真は観覧注意です。 コナカイガラムシ 煤病の原因にもなる、とても面倒な害虫of害虫です。 活動期 通年 春に繁殖する様です。 […]
月別の様子
多肉の共通した月別の温度や作業などはこちら↓
本日は、はちクラブをご覧いただきありがとうございます。 このブログでは『こんな育て方は枯らす!』をやっております。 ご参考になれば幸いです。 【多肉植物・サボテン】の月別の管理一覧 1月 [sitecard sub[…]
2019年2月7日の様子
2019年11月11日の様子
2020年3月30日の様子
2020年4月28日の様子
開花しました。
2020年5月24日の様子
2020年6月20日の様子
2020年7月24日の様子
夏の断水中。
2020年8月23日の様子
植え替えを怠っていたら急に茶膜が張ってしまいました。
管理が悪いとこうなります。
夏の断水中。