本日は、はちクラブをご覧いただきありがとうございます。
このブログでは『こんな育て方は枯らす!』をやっております。
ご参考になれば幸いです。
夕映え
本日は、【はちクラブ】をご覧いただき誠にありがとうございます。 雑な私が育てている多肉植物、『こんな育て方は枯らす!』をご紹介させて頂きます。 それゆえ、私とは違う育て方をする方がよろしいかと思います。 植物に必要なモノそれは、水[…]
科・属
ベンケイソウ科 アエオニウム属
原産国
カナリア諸島
カナリア諸島は13℃~29℃と温暖な気候で、年間の雨量は、200㎜前後と日光の年間平均雨量が1800㎜に比べ非常に少ないです。
特徴と特性
夏は成長を止めるので、水やりを控えています。(7月半ばから8月いっぱいくらい)
紅葉はキレイです。
春頃開花しますが、花を咲かせると株が枯れる場合があります。
茎の途中から根っこが出てきます。
月別の様子
本日は、はちクラブをご覧いただきありがとうございます。
このブログでは『こんな育て方は枯らす!』をやっております。
ご参考になれば幸いです。
【多肉植物・サボテン】の月別の管理一覧
1月
[sitecard sub[…]
2017年11月14日撮影
2018年11月18日撮影
煤病でしょうか?
株全体に広がってしまいました。
煤病の主な原因はカイガラムシやアブラムシですが、多肉にはカイガラムシがよく発生しますので、白い小さな綿みたいな物体を見つけたら、すぐに取り除いて下さい。
こうなってしまっては大変です(;^_^A
2019年12月12日撮影
全開の煤病の中でも、まだキレイな部分を切って挿し芽したものです。
今度はうどんこ病でしょうか(-_-;)
白い粉の結晶が葉っぱに付いています。
今回も薬などは使わずに様子見です。
2020年2月23日撮影
株がうどんこ病に勝利しました。
2020年3月29日撮影
最初の写真から苦節3年。
何とか健康を取り戻した様子です。
2020年5月24日撮影
2020年6月20日撮影
2020年7月23日撮影
断水を始めました。
2020年8月23日撮影
見ての通り干からびて、葉焼けも起こしています。
この頃には水やりを再開してもいいころかもしれませんね(^_-)-☆
2020年10月25日撮影
2020年11月21日撮影
2020年12月27日撮影
夏の温度と冬の温度 夏の温度と冬の温度をハウス内と外で計ってみました。 ご参考までに、多肉植物の成長と照らし合わせてご覧下さい。 ハウス内温度(2020年) 7月23日~7月31日 平均最高[…]
害虫と病気
害虫
ちなみにテントウムシは益虫で、オレンジ色で黒のドット模様のヤツは害虫です。
この下は観覧注意です。
コナカイガラムシ
煤病の原因にもなる、とても面倒な害虫of害虫です。
活動期
通年
春に繁殖する様です。
&n[…]
まとめ
成長速度は普通です。
病気には強く復活出来る底力があるように思います。
紅葉はキレイなので大株に育てると綺麗ではないでしょうか。